TOP >  DownLoad > 7key Editor ( 3/ 5/ 7拍子 )




【How to】


 基本的には、以前のエディターと同じです。
 7keyエディターで搭載されている他の機能について書いておきます。


 ■ Caution! ■

 テンポ変化する場合は、
 「First Num」が前のページの続きであれば直す必要はありません。
 「Interval」を変えて「Fix」を押せば、自動的に「First Num」も自動修正されます。

 「 StopShift 」の部分は、
 ParaFlaソースでストップを使う場合は「ON」にしてください。

 また、旧エディター( 3, 5, 7拍子別ver )には対応していません

 ver1.05より、「GO」を押すと譜面がオートコピーされます。
 テキストファイルを開いて、「ペースト」すれば譜面が出てきます。
 また、同時にセーブデータがローカル保存されます。

 セーブデータをペーストできるようにするには、
 「SAVE」を押してから「ペースト」するようにしてください。


 < テンポ変化のやり方 >

 ページごとにテンポ変化を行える仕様になっています。
 テンポ変化をしたいページで、「First Num」と「Interval(1コマ間隔)」を決めたら、
 「Fix」の横にあるボックスをクリックします(これで変則確定)。
 必ず、入力した後にチェックをするようにしてください。
 やめるときはチェックを外す(チェックの入っているボックスをクリック)
 ことでできます。


 < フリーズアローについて >

 通常矢印(左・下・上・右)では
 「赤色」が通常矢印、「水色」がフリーズアローとなっています。
 斜め矢印では、「青」が通常、「空色」がフリーズアロー
 オニギリでは、「オレンジ」が通常、「茶色」がフリーズアローです。
 フリーズアローは必ず対になるようにしてください。


 < ストップ機能について >

 スピード部について
 「黄色」がスピードチェンジ、「紫色」がストップとなっています。
 ( 「Type2」では、「黄色」が途中変速、「紫色」が個別加速になります )

 「ストップ」は、必ず対になるようにして、
 また「ストップ」の対の間に矢印・フリーズアローを入れないでください。

 ただし、フリーズアローについてはストップの間でなければ、
 挟みこむことは可能です。


 < 曲中スピード変化のやり方 >

 譜面を作っていき、変速させたい部分で灰色のコマをクリックします(黄色)。
 作り終わったら、「GO」ボタンで譜面をコピー&ペーストします。

 次に、ペーストした譜面データを見てみると、
 変速したときには次のような形で出てくると思います。

 &speed_change=500,1,1500,1,5000,1,...
 (数字の数は変速回数によって変わります)

 カンマ(,)で区切られた偶数番目がすべて「1」になっているので、
 これを自分のやりたい「強制倍速」に直します(小数点OK)
 ※ただし強制倍速は1倍速以上にしてください。
    
 例えば、上の例で(フレーム)500のときに強制1.75倍速、
 1500のときに強制2.5倍速、5000のときに元に戻す(1倍速)にしたいときは

 &speed_change=500,1.75,1500,2.5,5000,1,...

 のようにします。
 (これは1倍速を基準にしているので、
  1.5倍速の場合はこれにさらに+0.5されます)


 < ショートカットキー >

 特定のキーを押すことによって使える機能です。
 「Z」カット、「X」コピー、「C」上書きペースト、「V」重ねペースト、
 「→」1ページ進む、「←」1ページ戻る

 が使用できます。


 <その他の機能など>

 ( 譜面番号 )

 1つめの譜面のとき1、2つ目の譜面のとき2となるように挿入してください。
 デフォルトは1に設定されています。

 ( ジャンプ / ワープ機能 )

 譜面が長いとき、ジャンプボタンで5ページ飛ばしができます。
 また、「ShortCut」に行きたいページを入力し「Warp」を押すと、
 ダイレクトにそのページへジャンプできます。

 ( テンプレート )

 ここでは特に意味はありませんorz
 DLしたときに有効な機能で、出力する変数名をカスタマイズできます。



3・5・7拍子をまとめてみました。
相互変換はできず、3拍子もコマ1つ分で仕様変更しましたが(ぇ
ストップ・テンポ変化には対応しています。